- Home
- 82800656
82800656の記事一覧
-
5.122024
やっぱり家族が後見人になるの?
後見人には誰がなるのか親族後見人は全体の2割以下成年後見を利用することになった場合、誰が後見人になるのでしょうか?後見人の決め方は、法定後見(身近な人のための後見)と任意後見(自分のための後見)で違います。法定後見では、家庭裁判所の裁判官が後見人を選びます。
続きを読む -
5.42024
成年後見には2種類あるって本当ですか?
身近な人のための後見、自分のための後見。「法定後見」既に判断能力が低下した人を支援する制度です。認知症、知的・精神障害などで自分でお金の管理や様々な手続きをするのが難しい人の代わりに、後見人が本人の生活をサポートします。
続きを読む -
3.82024
相続後に起こりそうなトラブル
相続後に起こりそうなトラブル①遺産が他にもあるのに長男が黙っていたQ1 父の遺産目録を長男が出してきたのですが、実は他にも財産があり長男が隠していた。A1 長男が隠していた遺産を、今までに分かっていた遺産に加えて遺産分割協議を行います。
続きを読む -
11.172023
遺産分割協議と遺産分割協議書
遺産分割協議と遺産分割協議書①遺産分割協議書には実印を押さなければダメですか?Q1.印鑑登録をしていないので、遺産分割協議書には実印ではなく、認印を押したいと思っています。ダメですか?A1.遺産分割協議書自体には意思の合致あればよく、書面が必要なわけでもありません。
続きを読む -
11.12023
相続すべきか、相続放棄すべきか?
相続欠格・廃除・相続放棄・限定承認がよくわからない?①遺言を隠しておくと相続欠格になるか?Q1.兄が父の遺言状を隠していたのが、発覚しました。兄を相続欠格とすることができるでしょうか?A1.遺言を隠すと相続欠格となり相続権を失います。
続きを読む -
10.292023
遺産は誰がどれだけ相続するか?
相続人・相続分のトラブルQ&A①人口受精の子も相続人になれるか?Q1.私は他人の精子をもらった人口受精の子です。私にも父の相続権はありますか?A1.裁判所全体の態度としては、相続に関する親子関係は単なる生物的なものだけでなく、生活全般で判断する傾向にあるようです。
続きを読む -
10.232023
現況が宅地で地目が畑の土地の地目変更
現況が宅地で登記地目が畑の土地の登記地目を変更したい転用許可を得ているか?農地を農地以外の目的に利用しようとする場合には、農地転用について農業委員会等の許可を受ける必要があります。
続きを読む -
10.122023
農地に営農型太陽光発電設備を設置したい
自己所有する農地に、いわゆる営農型の太陽光発電設備を設置したいが、設置は可能ですか?またどのような手続きが必要ですか?1.営農型太陽光発電設備を設置するための、農地転用の一時転用許可を得る準備をしているか?営農型太陽光発電設備の設置については「支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備...
続きを読む