- Home
- 相続・遺言
相続・遺言
-
11.172023
遺産分割協議と遺産分割協議書
遺産分割協議と遺産分割協議書①遺産分割協議書には実印を押さなければダメですか?Q1.印鑑登録をしていないので、遺産分割協議書には実印ではなく、認印を押したいと思っています。ダメですか?A1.遺産分割協議書自体には意思の合致あればよく、書面が必要なわけでもありません。
続きを読む -
11.12023
相続すべきか、相続放棄すべきか?
相続欠格・廃除・相続放棄・限定承認がよくわからない?①遺言を隠しておくと相続欠格になるか?Q1.兄が父の遺言状を隠していたのが、発覚しました。兄を相続欠格とすることができるでしょうか?A1.遺言を隠すと相続欠格となり相続権を失います。
続きを読む -
10.292023
遺産は誰がどれだけ相続するか?
相続人・相続分のトラブルQ&A①人口受精の子も相続人になれるか?Q1.私は他人の精子をもらった人口受精の子です。私にも父の相続権はありますか?A1.裁判所全体の態度としては、相続に関する親子関係は単なる生物的なものだけでなく、生活全般で判断する傾向にあるようです。
続きを読む -
4.202023
身元保証相談士とは?
1.身元保証相談士とは?身元保証相談士とは、身元保証相談士協会主催の認定資格です。身元保証人として、ご高齢者ご本人に責任をもって関与するために必要となる業務知識を習得した専門家のことをいいます。 身元保証相談士の主な役割は、お客様の家族代行をすることです。
続きを読む -
4.192023
高齢者の方の身元保証
1.身元保証とは?施設への入居や病院への入院の際に必要となってくるのが身元保証です。 ・病院への入院 ・施設への入居 ・葬儀供養をたのみたい身元保証人は家族と同じ役割をになう方です。
続きを読む -
11.292022
生前贈与は、相続財産とは別??
生前贈与、特別受益の持戻しについて以前の投稿で少し書きましたが、被相続人が生前に贈与した財産を生前贈与といいます。その生前贈与の中において、特別受益に該当する贈与は、相続財産に加算して改めて、相続財産の分配を行います。これを、特別受益の持ち戻しといいます。
続きを読む -
11.202022
贈与と遺言どちらにしますか?
人はいずれその財産を誰かに譲らなければなりません。①自分が死んでから、相続人で分けてもらう。②遺言を残し自分の財産の分け方を指定する。③死ぬ前に誰か(相続人以外の人も含め)譲る。①、②はいわゆるよくある相続です。
続きを読む