ブログ

後見制度の「生活の組み立て」って具体的には?

後見制度の「生活の組み立て」って具体的には?

本人のより良い暮らしを組み立てる

前回のブログで、後見人の財産管理について書きましたが、後見人のもう一つの仕事である、「生活の組み立て」(身上保護)は、身の回りの

ことを自分で決めるのが難しくなった人の住まい・医療・介護・食事・余暇・買い物など様々な事に関する選択と決定をサポート(場合によっ

ては、本人の代わりに決定して)生活環境を整える手配を進めることです。「身の回りのこと」と言っても後見人は、「頭の分身」ですから、

本人が快適に暮らすために必要なものを選び、手続きするのが仕事です。その人の心身の状態や生活を踏まえて、適した住居や施設を選んで契約したり福祉サービスを検討して利用契約したり、受診した医療機関へ費用を支払ったりしますが、食事や入浴の介助などを実際にするわけで

はありません。ただし家族が後見人だと、家族として食事や入浴のお世話をすることもあります。また定期的に面会して本人の意思や生活状況

を確認したり、住居や医療などの環境が適切か判断したりすることも重要な仕事です。後見人の仕事は単なる「事務仕事」ではありません。

の人の思いをくみ取って、その人らしい生活を実現するために、「財産の管理」と「生活の組み立て」をするのです。

後見人がおこなう「生活の組み立て」の例

本人を知る

①本人との面会、コミュニケーション、意思を引き出す関わり。

②生活状況の把握と確認。

③本人家族、介護、医療関係者からの情報収集と連携。

住まい

①(借家の場合)賃貸借契約や家賃の支払い。

②高齢者住宅や施設に関する情報収集。

③住まい探し、入居、入所手続き、契約、支払い。

④電気、ガス、水道などの使用停止、開始手続き、支払い。

医療

①受診結果や病状に把握、治療方針、治療法の確認と選択、費用の支払い。

②医療機関に関する情報収集、選択・決定、受診や入院手続き、契約。

③健康診断につていの契約・手配。

④リハビリの手配や契約、状況の確認。

⑤精神科医療保護入院への同意。

介護・福祉

①ケアマネージャーや相談支援事業所との契約。

②ヘルパーなどの介護・福祉サービスに関する情報収集、サービスの選択・決定、利用契約、支払い。

③利用状況の把握と確認、ケアプランやサービス利用計画、個別支援計画などの確認。

④要介護認定や福祉サービス受給の手続き、障害者手帳の手続き。

余暇活動・日常生活

①嗜好品品などの購入契約、手配、支払い。

②余暇活動に関する支払い、付き添いなどの介護の手配。

関係者とのやりとり

①支援キーパーソンとの打ち合わせ、情報交換、連携。

②本人の今後の生活を検討する関係者会議(カンファレンス)への参加。

③本人の自分らしく安心、安全な生活をかなえるための相談。

④本人の気持ちや要望の代弁。

⑤必要に応じ、後見人として関係者への要望や改善の要求。

報告

①後見事務計画書・報告書、経過に関する記録の作成

②家庭裁判所への報告

 

食事、入浴、着替えの介助、看病、部屋の掃除や日用品の買い物などのお世話は後見人が行う「生活の組み立て」の対象とは、なりません。ヘ

ルパーなどの介護サービスの手配や、施設との契約など、環境を整えることが仕事です。

#image_title

 

不明な点、ご相談はこちらから

お問合わせはこちらからどうぞ

電話によるご相談はこちらからどうぞ

公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター

  • 後見制度の「生活の組み立て」って具体的には? はコメントを受け付けていません
  • 成年後見

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る