ブログ
5.192025
都市計画の用途地域とは?
まず用途地域とは何か?
「用途地域」とは「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13種類の地域に分けられたエリア」のことです。建てられる建物等の種類や大きさが制
限されているので、結果として地域毎に住みやすい街となります。目的は、安全で住みやすい街づくりをすることや、住宅地の中に工場が建てられるの防ぐためなど、都市の秩序ある発展を促すことです。具体的には、住宅系、商業系、工業系の3つに分けられます。さらにそれを細かく13の地域に分けています。
用途地域を詳しく知ろう!!
①用途地域は、市街化区域において、土地利用の基本的内容を示すもので、健全な市街化を形成するために指定されます。用途地域の指定は都市計画法によっ
て定められ、その運用は、建築基準法で行われています。
②用途地域を知ることで、周辺環境や今後の街の変化が分かりやすくなり、家を建てる際の暮らしのイメージがしやすくなります。また不動産取引においても
用途地域は重要な要素となります。
③用途地域は、市街化区域に指定されているため全ての土地に定められているわけではありません。市街化区域は、既に市街化となっているエリアや今後10
年以内に市街化として開発するエリアを指します。
④用途地域は、都市計画図に地域の種類ごとに異なった色を用いて表示されており、容易に確認できます、各自治体のホームページなどで用途地域図を確認することもできます。
都市計画には3つの区分がある。
都市計画区域とそれ以外の区域
1.都市計画区域:計画的に街づくりを進めるエリア
2.都市計画区域外:人口の少ないエリアなのでとりあえずは、市街化計画をしないエリア
3.準都市計画区域:人口はあまり多くないが重要なエリアなので制限を設けておこうというエリア
都市計画区域内の区分
1.市街化区域:既にに市街地を形成している区域や、今後優先して計画的に市街化をあ図るエリア
2.市街化調整区域:農地や森林などを守ることに重点を置くエリア
3.非線引区域:計画的に街づくりをする予定だが、とりあえずは現状のままにしておくエリア
上記に市街化区域を用途や目的に応じて21の地域地区に分割します。この21の地域地区の中に「用途地域」があります。
用途地域の目的
1.住居環境の保護
住宅街の騒音や悪臭、工場などの環境汚染を防止し、快適な住環境を保つ
2.商業活動の利便性の向上
商業地域では、商業活動が活発に行われ、利便性を高める。
3.工業地域の促進
工業地域では、工業活動が活発に行われ、地域の経済発展に貢献する。
4.都市計画の安定性
土地利用の計画的な管理を行い、都市の秩序ある発展を促す。
用途地域の種類
住居系
・第一種低層住居専用地域:低層住宅のための地域です。建てられる高さが、10m程度に制限されています。一戸建ての他、低層マンションも建てられま
す。一方店舗は床面積の合計が50㎡以下となっており、一般的なコンビニは建てられません。建物の種類としては、一戸建ての住宅の他、賃貸住宅やマンシ
ョン、小中学校が建てられます。閑静な住環境なので、都会から離れた生活を送りたい人向け。駅から少し離れるデメリットがあります。
・第二種低層住居専用地域:主に低層住宅の為の地域です。高さの制限は第一種低層住宅専用地域と同様ですが、建物の種類は150㎡までの店舗が可能にな
る為、第一種低層住宅専用地域で可能な建物に加え、コンビニや飲食店が建てられます。コンビニなど小さなお店がありつつも、景観は第一種低層住居専用地
域と同様のため、閑静な住環境と利便性の両方を求めている人向け。
・第一種中高層住居専用地域:中高層住宅の為の地域です。建物の高さ制限はありません。建物の種類は2階建て以内及び床面積が500㎡以下の店舗が建て
られる他、幼稚園~大学などの教育施設、病院、図書館、神社やお寺などが建てられます。3階建て以上も建てられるので、分譲マンションの戸数も増えま
す。ある程度静かな環境で、分譲マンションの購入を考えている人や大きな商業施設はないけれど、買い物などの利便性を求める人に向いています。
・第二種中高層住居専用地域:主に中高層住宅の為の地域です。建物の種類は第一種中高層住居専用地域で可能は建物に加え、2階建て以内及び床面積が15
00㎡以下の店舗や事務所が建てられます。中規模の商業施設があって買い物に便利なため、生活利便性を求める人に向いています。また、事務所も建てられ
るため事務所をリノベーションした物件に住みたい人にも向いています。
・第一種住居地域:居住環境を守る為の施設です。住宅以外は第一種・第二種中高層住居専用地域で可能な建物に加え、3,000㎡までの店舗、事務所、ホ
テルなどは建てられます。比較的駅に近い場合が多く、閑静な住宅環境より生活利便性を求める人に向いています。
・第二種住居地域:主に住居の環境を守る為の地域です。第一種住居地域で可能な建物に加えて、床面性10,000㎡以下ならパチンコ屋やカラオケボック
スなども建てられます。第一種住居地域に比べより一層にぎやかな街となります。遊べる場所も増えるので一人暮らしや若い夫婦の二人暮らしに向いていま
す。
・準住居地域:道路の沿道において、自動車関連施設などの立地と、これと調和した住居の環境を保護するための地域です。国道や幹線道路沿いが指定される
ことが多く、第二種住宅地域で可能な建物に加えて、車庫、倉庫、作業場の床面積が150㎡以下の自動車修理工場、客席部分が200㎡未満の劇場や映画館
などが建てられます。国道や幹線道路沿いが指定されることが多いので、普段から車で移動するという人に向いています。また、分譲マンションが多くなる地
域のため、分譲マンションを選びたい人に向いています。
・田園住居地域:農業と調和した低層住宅の環境を守るための地域です。建物の制限としては、第一種低層住居専用地域に近いです。住宅の他幼稚園~高校ま
での教育施設、図書館、病院、2階建て以下の農産物直売所や農家レストランも建てられます。農産物直売所や農家レストランで働く人なら生活しやすいでし
ょう。既存の農地を使って農業を楽しみたいという人にも向いています。

#image_title
商業系
・近隣商業地域:周りの住民が日用品の買い物などをするための地域です。住居や店舗のほかに小規模の工場も建てられています。住宅系の用途地域に属する
「準住居地域」より更に制限が緩和され、店舗や事務所、劇場、映画館などに床面積の制限がありません。また、床面積150㎡以下で危険性がなく、環境を
悪化させる恐れがない工場や、床面積300㎡以下の自動車整備工場も建てられます。生活利便性が高いのですが、同時に人や車の往来も増えます。そのため
生活利便性を重視し、日中あまり家にいない人に向いています。またこの地域にある商業施設に勤める人にも向いています。
・商業地域:近隣商業地域よりさらに緩和され、銀行、映画館、飲食店、百貨店などが集まる地域です。住宅や小規模の工場も建てられます。ターミナル駅の
周辺部などが指定されることが多いようです。あらゆる施設が建てられるため騒々しくなります。一方ターミナル駅などおおきな駅が近くにあり大きな商業施
設もあるなど利便性は高い地域です。住環境より利便性を重視するひとに向いています。

#image_title
工業系
・準工業地域:主に軽工業の工場やサービス施設等が立地する地域です。危険性、環境悪化が大きい工場の他はほとんど建てられます。住宅やホテル、映画
館、病院、教育施設なども建てられます。工場で勤務する人を期待して店舗もできるので、生活利便性があります。小学校などの教育施設も建てられるので、
工場に騒がしいさが気にならなければ居住にも向いています。また地域内の工場に勤めている人にも向いています
・工業地域:どんな工場でも建てられる地域です。住宅や店舗は建てられますが、ホテル、映画館、病院、教育施設は建てられません。この地域には高層マン
ションが建てられることもあり、高層マンションに居住希望の人に向いています。
・工業専用地域:工場のための地域です。どんな工場でも建てられますが住宅、お店、学校、病院、ホテルなどは建てられません。住居が建てられないため、
向いているひとはいなでしょう。

#image_title
用途地域の指定なしとは何か?
「用途地域が無指定」とは、都市計画区域内の「市街化調整区域」または「非線引き都市計画区域」で、用途地域が設定されていない地域を指します。また都
市計画区域外を「無指定」と呼ぶ事もあります。
市街化調整区域、非線引き都市計画区域の説明はこちらから見て下さい。市街化調整区域とは?
不明な点、ご相談はこちらから